Office展開ツールを使ってみよう

東京ドーム(2025年2月6日撮影)
日本のプロ野球チーム、読売ジャイアンツのホームグラウンドであるこのドームは、ミュージシャンのコンサート会場としてもしばしば使用されることがあります。JR水道橋駅から歩いてすぐのこのドームのすぐ隣には商業施設やちょっとした遊園地もあり、野球の試合がない日でも楽しむことができます。

UEM製品は重要な機能のひとつとしてアプリケーションの配信機能を備えています。
この機能は文字通りアプリを配信する機能です。UEMから業務アプリを一元管理することで、新しく業務に参画するユーザーがスムーズに業務に必要なアプリを使用することができるようになったり、望ましくないバージョンのアプリを使用することを防ぐこともできます。

今回のブログでは、おそらく世界で最も多くの利用者がいるアプリであろうMicrosoft OfficeをWorkspace ONE UEMで展開するための準備として、Office展開ツールを使って、Officeの展開に必要なファイルをまとめたzipファイルを作したときの記録を備忘録的に記載します。

●Office展開ツールのダウンロードと実行

Office展開ツール(Deployment Tool)のダウンロードページ。
Google検索などで検索すると、すぐに出てきます。
言語を選択したら、Downloadボタンをクリックします。

ダウンロードした展開ツールは、空のフォルダを作成してその中に配置しました。

配置したらそのままexeを実行します。

起動したら利用規約に同意を求められるので、同意してContinueをクリックします

このexeはOfficeの展開に必要なアプリをダウンロードしてくれます。
ダウンロードするものをどこに配置するか聞かれるので、とりあえずOffice展開ツールと同じフォルダを指定しました。

ダウンロードされたファイルたち。
展開ツールと同じフォルダだと扱いにくいと感じたため、別の空フォルダを作成して、その中にまとめました。

●構成ファイルの準備

config.office.comにアクセスします。
「新しい構成を作成」で作成をクリックします。

カスタマイズツールのメニューが開きます。従業員の方がPCで使用するOfficeの構成を細かく指定していきます。
※量が多かったので、今回はこちらにまとめました。
Officeの構成項目の入力が完了したら「エクスポート」ボタンをクリックします。

エクスポートをクリックすると、OpenDocument Formatをどのような形式で開いたり保存したりするかを選択できます。
今回はOffice Open XMLの形式を選択しました。

最後に利用許諾契約に同意する旨チェックを入れて、構成ファイルの名称を決めて、エクスポートボタンをクリックします。

これを、Office展開ツールがダウンロードしてくれたファイルと同じフォルダに格納します。

●構成ファイルを使用してOfficeインストールに必要な資材をダウンロード

コマンドラインを開き、構成ファイルを格納したフォルダに移動して、「setup.exe /download <構成ファイル名>」と実行します。

最後にzipファイルとして固めて、完了です

あとはこれをWorkspace ONE UEMから配布するように設定します。


このブログの人気の投稿

●久々にESXiのカスタムISOをつくってみた

Microsoft Graph PowerShellモジュールでMicrosoft 365の認証をWorkspace ONE Accessにフェデレーションする

■Workspace ONE UEM API Explorerについて