■Workspace ONE UEMで試してみた(5):組織グループってなんだ? - その1
前回 の最後のほうで、つい「 組織グループ 」という言葉を使ってしまいました。 説明なしにこの言葉を使うと、ほとんどのお客様が「なんだろう?」という疑問を浮かべます。 ですが、Workspace ONE UEM(旧AirWatch)を使用するうえで、この言葉は避けて通れません。なので、私も私なりに解説しようと思います。 とはいえ、きっちりとした解説はVMware社員の方がリレー式に書いている Japan End-User Computing Blog でも行われているので、このブログでは飽くまで私なりの組織グループの理解を記載するのにとどまります(同じこと書いてもつまらないですし。。。)。 「マニュアルやいろんなブログを読んでみたけれど、なんかしっくりこないなぁ」という方のお役に立てれば幸いです。 組織グループとは何か。 私は、「 設定を区分けするためのグループ 」と考えています。 Workspace ONE UEMにはたくさんのデバイスが管理されることになります。 それらのデバイスは、iOS、Android、Windows 10など、 様々な種類 だったり、フルタイムで働く正社員さんが使う会社貸与デバイス、子育てなどで時短勤務の従業員さんが使うデバイス、またはアルバイトさんのBYODデバイスなどなど、 様々な利用形態 だったりするかもしれません。 それらのデバイスに対して、十把一絡げにまったく同じ設定を行うことは、果たして妥当でしょうか? 例えば、 正社員さんが使う会社貸与デバイスは会社の資産だから、GPSの情報を定期的に収集し、紛失防止に努める必要があるかもしれませんが、アルバイトさんのBYODデバイスに同じ設定を入れてしまうと、プライバシー侵害の問題になってしまうかもしれません。 例えば、 正社員向けに利用させたい発注管理アプリがあるとします。このアプリを十把一絡げにWorkspace ONE UEM管理下のデバイスに配信してしまうと、また、アルバイトさんのBYODデバイスに対して配信されてしまい、今度は会社の情報漏えいの危険さえあります。 上記2つは極端な例ですが、ほかにもいろんな例が考えられます。 そのため、 デバイスによって設定を区分けすることはEMM製品を利用する上で必要な措置である とお考えいただいたほうが無難...